買取専門店の開業を検討している方の中には、フランチャイズ加盟を考えている方も多いかもしれません。フランチャイズに加盟することで、個人で起業するよりも多くのメリットがあります。しかし、加盟するブランドを誤ると後悔する可能性もあるでしょう。
そこで、今回は2025年最新版の買取フランチャイズ人気ランキングをご紹介します。
買取フランチャイズ人気ランキング
早速、買取フランチャイズの人気ランキングをご紹介します。
ランキングに紹介するのは、「買取大吉」「いくらや」「大黒屋」「買取専科」「買取専門店銀座屋」の5つのフランチャイズブランドです。
ロイヤリティや加盟金に注目する方も多いかもしれませんが、最も重要なのは、成功に導いてくれる充実したサポート体制が整っているかどうかです。
ここでは、これらのサポート体制や費用について、詳しく解説していきます。
1位:買取大吉
買取大吉は、年間店舗継続率96.4%*という業界No.1の実績を誇ります。
1.他にはない徹底サポート「店舗OJT研修」が可能にした、事業成功率90%以上
2.将来性を見据えたエリアを選定し、弊社の厳しい基準をクリアした優良物件を紹介!
3.本部査定サポート・責任買取システムがあるから未経験者でも安心!
4.即売却できる販売網!抱える在庫リスクはゼロ
※2024年9月末時点の店舗継続率になります。
他社には真似できない充実したサポートを提供しており、圧倒的な店舗継続率を誇ります。そのため、年間利益で1,000万円以上を稼ぐオーナーもおり、数多くの成功事例が生まれています。
ロイヤリティ | 22万円(税込) |
知名度 | ★★★★★ |
リスクの低さ | ★★★★ |
はじめやすさ | ★★★★★ |
利益率 | 約20%前後 |
教育サポート | ★★★★★ |
2位:いくらや
「いくらや」の特徴は、買取専門店の中でも開業費用を抑えやすい点です。
間借りや併設店舗での運営が可能なため、これらのメリットを活かしてリスクを最小限に抑えながら事業展開ができます。他社では真似できない自由度の高い運営が「いくらや」の強みであり、オーナーがしっかりと利益を残せる買取専門店です。
ロイヤリティ | 10万円(税込) |
知名度 | ★★★★ |
リスクの低さ | ★★★ |
はじめやすさ | ★★★★★ |
利益率 | 約20%前後 |
教育サポート | ★★★★★ |
3位:大黒屋
大黒屋では、特定の地域に限り「加盟金0円ロイヤリティ11万円プラン」をご用意しています。
加盟金が不要で、ロイヤリティも固定の11万円までに抑えられるため、特に初期費用を抑えたい方におすすめのプランです。さらに、物件費用が0円で、真贋研修や充実したサポート体制、圧倒的な認知力も魅力的です。
ロイヤリティ | 税込粗利益の38.5% ※加盟金0円ロイヤリティ11万円プランは月額固定11万円 |
知名度 | ★★★★ |
リスクの低さ | ★★★ |
はじめやすさ | ★★★★★ |
利益率 | HP記載なし |
教育サポート | ★★★★★ |
4位:買取専科
買取専科は、「貴金属」や「ブランド品」の買取に強みを持ち、平均客単価は4~5万円と高額です。
さらに、買取業態は店舗買取だけでなく、出張買取や郵送買取にも対応しているため、幅広い顧客層を獲得できるというメリットがあります。加えて、物件調査費と研修費が無料で提供されているため、開業資金を抑えることができます。
ロイヤリティ | 月額固定22万円 |
知名度 | ★★★ |
リスクの低さ | ★★★ |
はじめやすさ | ★★★★ |
利益率 | HP記載なし |
教育サポート | ★★★★ |
5位:買取専門店 銀座屋
買取専門店 銀座屋は、ロイヤリティが10万円で、開業資金も低いため、買取専門店の中では初期費用を大きく抑えることができます。また、サポートが充実しており、出店エリアも自由に選ぶことが可能です。特に、開業時に資金面を重視している方にはおすすめのブランドです。
ロイヤリティ | 月額固定10万円 |
知名度 | ★★★ |
リスクの低さ | ★★★ |
はじめやすさ | ★★★★ |
利益率 | HP記載なし |
教育サポート | ★★★★ |
買取フランチャイズのメリット・デメリットとは?
買取フランチャイズに加盟する最大のメリットは、独自で開業するよりもスムーズに事業を始められる点です。
特に、知名度の高いフランチャイズ本部であれば、集客の面でも有利です。しかし、メリットだけに目を向けるのではなく、デメリットもしっかりと理解したうえで、自分に最適なフランチャイズ本部を選ぶことが重要です。
ここでは、買取フランチャイズのメリットとデメリットについて、詳しく解説します。
メリット
買取フランチャイズのメリットの1つは、開業のしやすさです。
買取した商品は本部や提携業者にすぐに販売できるため、在庫を抱える必要がありません。そのため、5~7坪程度の小規模な店舗での開業が可能で、初期費用を抑えることができます。
また、本部からのサポートを受けられるため、未経験者でも安心して開業することができます。
デメリット
買取フランチャイズのデメリットは、競合店舗が多いことです。
未経験者でも開業できるシステムを提供している本部が多いため、参入する人が増えています。また、フランチャイズ本部によっては、経営の自由度が低かったり、ロイヤリティが高額になったりする場合があります。
そのため、さまざまなブランドを比較し、自分の開業スタイルや検討エリアに適したフランチャイズ本部を選ぶことが重要です。
買取フランチャイズ本部の失敗しない選び方
買取フランチャイズで失敗しないためには、「成功できるブランド」を選ぶことが重要です。
そのためには、単に金額が安い本部を選ぶのではなく、知名度が高く、十分な集客力が期待できるかどうかや、サポート体制がしっかりしているかなど、慎重に見極めることが大切です。
ここでは、買取フランチャイズ選びで失敗しないための6つのポイントについて、詳しく解説します。
知名度の高さ
買取フランチャイズを選ぶ際は、知名度の高さもポイントの1つです。
なぜなら、お金が大きく関わるビジネスであるため、顧客からの信頼が不可欠だからです。そのため、未経験者でも知名度の高いフランチャイズ本部に加盟することで、開業直後から一定の集客が期待できるようになります。
サポート体制
充実したサポート体制が整った本部を選ぶことが重要です。
特に未経験者の場合、品物に関する知識や接客技術を学べる研修があることはもちろん、査定代行などのサポートが提供されているかどうかも選定基準として考えるべきです。
なぜなら、査定スキルはすぐに習得できるものではなく、未経験者が買取専門店を始める場合、本部の査定士に正確な真贋を任せることが不可欠だからです。
買取後の販売ルート
買取後の売却ルートについても確認しておきましょう。
買取った品物を本部や専門業者に売却できる仕組みが整っていれば、在庫を抱える心配はなく、買取さえすれば確実に利益をあげることができます。
これは、買取フランチャイズに加盟する大きなメリットの1つです。
開業費用とロイヤルティ
買取フランチャイズに加盟する際は、開業資金がどの程度かかるかを事前に計算しておく必要があります。
本部のノウハウや知名度を活用するためには、加盟金や毎月のロイヤリティの支払いが必要です。さらに、物件代や内外装費、什器代、設備工事費用など、フランチャイズ本部によっては追加費用が発生することもあります。
このように、合計の費用は加盟する本部によって異なるため、事前にしっかりと比較検討することが大切です。
最低開業坪数・最小運営人数
開業時には、最低坪数や最小運営人数を事前に把握しておくことも重要です。
一般的には5~7坪程度のスペースがあれば開業できるとされていますが、実際にどの程度のスペースが必要かを確認することが大切です。また、オーナー1人で運営することも可能ですが、スタッフを雇うかどうかもあらかじめ決めておく必要があります。
テナントスペースは初期費用に、スタッフの人数はランニングコストに影響を与えるため、十分に考慮しましょう。
利益がどれくらい見込めるか
開業後の利益予測を立てるために、収益シミュレーションを行い、見通しを確認しておきましょう。
まず、買取フランチャイズに限らず、経営において重要なのは「営業利益」です。営業利益は、さまざまな経費を差し引いた後に残る利益のことを指します。
売上が多くても、経費がかさみすぎて利益が残らないというケースもあるため、事前にどのくらいの利益が残るのかを正確に把握することが大切です。
買取フランチャイズの開業にまず必要な準備とは
買取フランチャイズの開業準備で重要なのは、店舗の選定です。
特に初めのうちは、無駄な経費を節約することが経営の成功に繋がるため、スモールスタートが成功のコツとなります。
買取専門店は最低5~7坪のスペースがあれば開業できるとされていますが、初期費用をできるだけ抑えたい場合は、無店舗型の本部や物件取得費用などを負担してくれる本部を選ぶことも1つの選択肢です。
買取フランチャイズに必要な開業資金と内訳
買取フランチャイズの開業資金は、500万円~1,000万円程度が目安となります。
主な内訳には、加盟金、店舗関連費(物件取得費、内外装工事費、設備費など)、保証金、営業許可手数料、研修費などが含まれます。
金額は、加盟する本部や店舗関連の費用によって異なるため、事前に把握しておくことが大切です。
また、賃料や買取資金、本部へのロイヤリティなども考慮すると、開業後3か月以上の運営資金を確保しておくと安心です。
買取フランチャイズの平均年収は?
買取フランチャイズオーナーの平均年収は400万円~600万円程度とされていますが、1,000万円以上を稼いでいるオーナーも存在するなど、人気業種の中では比較的高い水準にあります。
小規模で始められる買取ビジネスは運営コストが低く、特にブランド品や貴金属などは高額で取引されるため、少ない取引でも多くの利益をあげることができます。
そのため、数あるフランチャイズビジネスの中でも、特に儲かりやすい業種と言えます。
買取フランチャイズの成功事例
買取大吉 甲府店:竹野 隆介 オーナー
大手企業を定年退職した後 「人生のやりがいを見つけたい」と開業。 年利益1,600万円達成
話を聞こうと説明会を申し込むと、わざわざ本部の方が来てくれたんですよ。 提示された収益シミュレーションを見て「いける!」と思いました。ムリに加盟を勧めない姿勢にも共感。 他社の説明会にも行きましたが、大吉が最も信頼できると確信し加盟を決めました。 大吉の場合、物件探しは本部におまかせ。 継続率96.4%と、殆ど撤退店を出していない本部が、総力を結集し選んでくれるので安心です。 加盟後、常駐SVと相談し買取価格を地域で一番高く設定。何でも買取る方針で知名度をアップを目指しました。 同時に査定・接客ノウハウや経営者としてのメンタルを、実践の中でSVから習得。おかげさまで初年度から黒字スタートをすることができました。
買取大吉 ショッパーズプラザ海老名店:小出 潮 オーナー
飲食業界での接客経験を武器に開業。 先月2号店を開業し、ますます充実!
大吉を選んだイチバンの理由は、本部の方々の人柄です。 全ての店舗の収支を公開し「誰もがカンタンに成功するわけではない」など、厳しい話をしてくれたのは大吉だけ。 どのFC本部より親身に、私の成功を考えてくれると感じました。 もちろん、サポート力も大きな魅力でしたが、加盟の決め手は、本部の方々の誠実な姿勢です。 加盟後、本部が選んでくれた店舗で開業しました。 SVが店舗まで足を運んでくれる大吉は、開業1カ月は実務研修期間のようなもの。 買い取った商品はすぐに販売でき、売上や在庫の心配もないので安心して経営や査定ノウハウの習得に集中できたので、初年度から黒字経営となりました。
買取大吉 泉大津アルザ通り店:美馬 佳明 オーナー
やらないとわからない!挑戦心で開業。2号店開業に向けて順調に推移中!
イベントに参加した時に、大吉のブースで声をかけられたことをきっかけに買取業界への参入を決意。 担当の方が初めから他の店舗のリアルな状況やサポートなどについて丁寧に説明してもらえて好印象だったので大吉に決めた流れです。 イベントで話を聞いたわけではなく、名刺だけいただいてその後マンツーマンでズーム会議を行ってもらいました。 2時間という長時間、質疑応答や内容について詳細に説明していただいたことが印象として残っていますね。 契約後には開業前研修をズームで行ってもらい、開業後には専属のSVが常駐して接客や買取についてアドバイスを行ってくれたので、不自由なくスタートできています。 運営後は提示してもらったリアルな数字そのまま、もしくはそれ以上の粗利が出たので不安はありましたが信じてついてきてよかったと思っています。
まとめ
今回は、2025年版の買取フランチャイズ人気ランキングをご紹介しました。
1位:買取大吉
2位:いくらや
3位:大黒屋
4位:買取専科
5位:買取専門店銀座屋
それぞれのフランチャイズにはメリットとデメリットがありますが、最も重要なのは、加盟することで成功できるかどうかです。いくら加盟金やロイヤリティが安くても、サポート体制が不十分では意味がありません。
一方で、少し高めの費用がかかっても、サポート体制が充実しており、成功の見込みが高いのであれば、加盟する価値は十分にあると言えるでしょう。
買取フランチャイズへの加盟を検討されている方は、ぜひ今回のランキングを参考にしてみてください。