[PR]当サイトは株式会社エンパワーより制作コスト・取材協力の提供を受けて制作をしております。
出張買取をしたいけれど、必要な資格はあるのか、気になっている人もいると思います。
今回は、出張買取に必要な資格を紹介します。
加えて、注意点や運営方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
出張買取に必要な資格は?
出張買取に必要な資格はありませんが、「古物商許可」が必要です。
古物商許可の取得手順を、以下で確認しましょう。
出張買取には古物商許可が必要
中古品を取り扱う個人や企業は、古物商許可が必須です。
試験などはないので、手順を踏めば誰でも許可を取得できます。
既にリユース業を行っている企業は必要ありませんが、新たに開業する場合は許可を取る必要があります。
古物商の許可申請は、警察署へ行くと申請可能で、支払う費用は19,000円(税込)です。
許可を取得する際は、営業を行う事務所を設定する必要があります。
事務所がない個人の場合は自宅を設定することで申請できます。
また、出張買取で仕入れた商品の売却にECサイトを利用する場合、提出するものが増えます。
ECサイトの、プロフィールURLを提出しなければなりません。
申請の際にURLが分かっている場合は、提出しておきましょう。
出張買取で使用する古物商許可の取得手順
Step1 取り扱い品目の選択
古物商許可の申請では、13品目の中から、自分の扱うものを選択します。
複数品目の取得は可能ですが、申請に時間を要します。
また古物商許可を受け、営業開始後に事件が起きた場合、品目ごとに問い合わせや確認が警察から入る可能性があります。
問い合わせが多くなるため、最初から品目を多く取得することはおすすめしません。
営業開始後でも、取扱品目は追加できるので安心してください。
【13品目】
衣類、機械工具類、金券類、写真機類、書籍、自転車類、
自動車、自動二輪車及び原動機付自転車、事務機器類、
時計・宝飾品類、道具類、皮革・ゴム製品類、美術品類
Step2 警察署へ事前相談
警察の防犯係(自身の住所の管轄)が、窓口になります。
予約できる場合もありますので、行く前に電話してみましょう。
申請は「個人」なのか「法人」で行うのかを、管轄警察署の防犯係に伝えましょう。
必要な「記載書類」「記入箇所」の説明を受けた後、書類は下記4つの物がもらえます。
・古物許可申請書
・使用承諾書など
・誓約書
・略歴書
※警察署で書類がもらえますが、インターネットでの取得も可能です。
Step3 必要な書類を揃える。
下記の必要書類を全部確認します。
【必要添付書類(個人)】
・住民票(本籍地記載・マイナンバー省略)
・誓約書
・身分証明書(本籍地記載)
※「運転免許証」「健康保険証」などではなく、本籍地を置いている市区町村で発行した「登記事項証明書」が必要。
・略歴書
・URLの使用権限を明らかにする資料(ネットを通じて商売する場合)引用元 : 警視庁
Step4 申請書を作成
Step3とStep4で必要な書類の中から、記入が必要なものを作成する。
【必要書類(個人)】
・各種申請書
・誓約書
・略歴書(過去5年の経歴)
・古物商許可申請書一式
※警察署から必要書類として指定されたもの
Step5 申請書を作成の際、「行商する」を選択
許可取得の際には、「行商する」を選んでください。
「行商する」を選択しないと、出張買取ができないので注意してください。
※「行商しない」を選択しても後から変更可能
Step6
書類提出と手数料を納付する。
必要添付書類と申請書をまとめ、最終提出物の確認をします。
・各種申請書 ※警察署から必要書類として指定されたもの
・身分証明書(本籍地記載)※「免許証」「保険証」などではなく、本籍地の市区町村で発行された「登記事項証明書」が必要。
・住民票(本籍地記載・マイナンバー省略)
・誓約書
・古物商許可申請書一式
・略歴書
・URLの使用権限を疎明する資料(ネットを通じて商売する場合)
必要な書類が集まり、申請書の記入が終わったら、もう一度管轄の警察署へ提出に行きましょう。
事前に管轄の警察署に電話をすると、予約して日時の調整ができるのでおすすめです。
古物許可申請手数料は19,000円(税込)です。
提出書類と合わせて納付が必要なため、忘れずに現金を持参しましょう。
Step7
審査結果を待つ。
通常、古物商許可の審査は、40日〜60日程度で完了します。
申請日翌日から数え始めて、土日祝日と年末年始を除き、60日を超える可能性もあります。
なお、個人で書類作成を行う場合、正式に書類が受理されるまでの間、修正が入る場合があります。
Step8 古物商許可証を取得する。
古物商許可がおりたら、警察署から指定の電話番号に電話がかかってきます。
古物許可証は郵送できないため、警察署へ直接受け取りに行きましょう。
受け取りの際には、身分証明書と印鑑を忘れずに持っていってください。
Step9 古物商許可プレートを作成する。
古物商許可証を受理したら、営業開始の際に必要な「古物商許可プレート」の説明があります。
警察署によってさまざまですが、プレートは「古物商プレート作成業の斡旋」か「自分で用意する」2つの場合があります。
多くの人は、インターネットで作成業者を探して発注している傾向です。
まずは、警察の指示に従ってプレートを作成しましょう。
出張買取の注意点
出張買取には注意点があります。
古物商許可を持っている同士とそうでない場合で、注意点は異なります。
相手方の住んでいるところでしか買取できない
出張買取、出張販売できる場所は、相手方の住んでいるところのみです。
例えば、友達の家に居候している人は、自分名義の家がありませんが、居候している家が居所として認められます。
古物商許可を持っている同士だと場所は問わない
双方が古物商許可を取得しているなら、場所は問われないため、「古物市場」の利用をしてみましょう。
古物市場は一般の人は出入りできなく、古物商許可を持っている事業者同士が、古物を競って売買する場所です。
安く仕入れて利益率を上げられるので、相場より値段を下げて売ることも可能です。
また、珍しい古物もあるため、「古物市場」の利用をおすすめします。
出張買取の運営方法
出張買取の運営方法は、大きく分けて「個人」と「フランチャイズ加盟」でわかれます。
双方に良さがあるので、自分に合った方法を選びましょう。
個人で店舗を構えて運営する
店舗運営は、買取と販売を同一店舗で行う運営形態と、買取専門の事業形態があります。
店舗型リユースショップは、初期費用や運営コストが掛かります。
しかし、店舗への集客が容易で、買取に持ち込むハードルが低いです。
開店するためには、店舗のレイアウトを考える必要があります。
内外装の工事には、改装費が必要になり、店舗の家賃も払い続けなければなりません。
個人で無店舗で運営する
出張買取は、販売するための店舗を持たず、依頼者の自宅へ出向いて買取を行います。
出張買取は、初期費用や運営コストが低く、小規模で始めやすいです。
1人で運営でき、店舗も必要ありません。
事業がうまくいかなかった場合には、撤退しやすいというメリットもあります。
フランチャイズに加盟する
フランチャイズ加盟なら、本部が商品を買い取ってくれるため、在庫の心配はありません。
また、本部の知名度やブランド力も活かせます。
開業直後から集客に対して期待を持てるので、大きなメリットです。
そして、フランチャイズなら研修やサポートが充実しているため、未経験からでも始められます。
「未経験OK」というフランチャイズ本部も多いです。
出張買取ならフランチャイズがおすすめ
出張買取を始めるなら、フランチャイズ加盟をすると、一から始めるよりも時間と労力が少なく済みます。
下記でフランチャイズの良さを紹介しているため、参考にしていただけると幸いです。
専門家からノウハウがもらえる
フランチャイズ開業における、1番大きなメリットは、運営ノウハウを提供してもらえることです。
個人でお店を開業する場合は、広告や仕入れ、接客など経営に関することを全てオーナー自身が行います。
一から独立する場合、何もない状態から学んでいかなければなりません。
ゼロからのスタートになるので、開業までにかかる時間と労力が大きくなります。
一方フランチャイズの場合は、経営にまつわるさまざまなものが、はじめからある状態で開業までスピーディです。
また成功例や失敗例も共有してもらえるので、参考にして活用できます。
ブランド力を利用できる
フランチャイズの場合、すでに確立したブランド力がある状態で、経営をスタートできます。
また、フランチャイズ本部がCMやメディアへの宣伝を行ってくれることから、開業直後でも、ある程度の集客が期待できます。
資格取得を含めたサポートを行ってくれる
フランチャイズに加盟すると、本部から定期的なサポートを受けられるのも利点の一つです。
開業前の接客や運営方法の指導だけでなく、開業後にも経営指導や改善点、目標などを共有してくれます。
さらに広告宣伝や商品開発も本部が行うため、事業主は経営に専念できます。
本部からサポートを受けることで、スムーズな経営が行えることがフランチャイズのメリットです。
出張買取でよくある質問
出張買取で、よくある質問をまとめました。
質問に対する回答が、開業前の疑問解決に繋がると幸いです。
店舗を持たないと開業できませんか?
出張買取は、無店舗で開業が可能です。
一人でも運営できますか?
未経験かつ1人でも運営可能です。
1人で運営する場合は、ノウハウを学べてサポートが充実している、フランチャイズに加盟しましょう。
出張買取に役立つ資格はありますか?
出張買取をするには、「古物商許可」が必須です。
ほかに役立つ資格としては、宝石鑑定士、鑑定士、中古車買取士が挙げられます。
出張買取の開業におすすめな事業者4選
出張買取の開業に、おすすめな事業者4選を紹介します。
事業者選びで迷っている方は、参考にしてください。
買取大吉
画像:公式サイト
買取大吉は2010年に創業してから、発展している買取専門ブランドです。
特にオーナーへのサポートが充実していることが評価され、店舗継続率は※97.3%と高い水準です。
※2022年10月~2023年9月のデータです。
買取大吉では、出張買取に必須な「古物商許可」取得に向けて、本部からサポートがあります。
Q. 必要な資格はありますか?
さらに、開業前には査定知識を学ぶ座学、経営や接客の研修が充実しています。
開業後にも、SVの指導やオーナーサポート部の支援を受けられるのです。
買取大吉は業界内でも有名なため、ブランド名だけで一定の集客効果が期待できます。
加えてチラシやディスプレイ、SNSを利用した宣伝手法にも実績は豊富です。
ブランド力や豊富なサポートで独立したいと考えている場合は、買取大吉を選びましょう。
WAKABA
画像引用:公式サイト
「WAKABA」は、2016年設立の比較的新しいブランドで、著しい成長ぶりを見せています。
加盟契約後からオープンまで、各段階ごとに担当者に相談可能です。
また、出張買取をする際に必要な「古物商許可証」取得のサポートがあります。
サポートやアドバイスがあるため、資格取得の際も安心です。
開業前の研修は、オープン時に、SVによる店舗で真贋鑑定スキルや査定スキルの研修が2週間あります。
さらに、開業後も本部の専門チームからリモート査定サポートが行われています。
大黒屋
画像引用:公式サイト
大黒屋は創業43年と買取業界を代表する老舗で、信頼と高い知名度で集客を支援している点が魅力的です。(※)
大黒屋のフランチャイズでは、資格取得サポートに加えて、充実した研修があります。
開業前に行われる、買取に必要な基礎を習得するための研修は、100時間超えです。
開業後も、SVによる運営のサポートが受けられます。
研修期間は1ヶ月半と長めです。
※2023年9月執筆時点
K-ブランドオフ
画像引用 : 公式サイト
ブランドオフは、全世界に販売経路を広げており、世界の商品ニーズを把握していることが強みです。
ロイヤリティは月額固定50,000円なため、不要な支出を抑えて利益を確保できます。
また資格取得サポートを始めとした、開業前から開業後の店舗運営まで、さまざまな面でサポートを受けられるのです。
直営店で多店舗展開してきたブランドオフのノウハウをもとに、質の高い開業前研修カリキュラムと開業時サポートがあります。
出張買取はフランチャイズで始めよう
出張買取は、充実したサポートが受けられるフランチャイズで始めましょう。
とくにフランチャイズをはじめるのであれば、買取大吉をおすすめします。
資格取得から、研修サポートまで幅広いサポートが充実しているので、初心者でも安心して始められます。
フランチャイズで迷ったら、買取大吉に相談してみましょう。