買取フランチャイズのロイヤリティ制度とは?種類や得られるものについて解説

公開日: / 最終更新日:
[PR]当サイトは株式会社エンパワー様より制作コスト・取材協力の提供を受けて作成しております。

買取フランチャイズも他のフランチャイズブランドと同様に、加盟金に加えて毎月のロイヤリティの支払いが必要です。今回は、ロイヤリティの種類や、その支払いによって得られるメリットについて詳しく解説します。

目次

買取フランチャイズのロイヤリティとは?

買取フランチャイズのロイヤリティとは?

フランチャイズにおけるロイヤリティとは、ランチャイズ本部のブランドや、本部の運営ノウハウを提供してもらう代わりに毎月支払う費用のことです。

ここでは、フランチャイズ本部に加盟する際に支払う経費や、各ブランドによって異なるロイヤリティの注意点について解説します。

本部へ支払う利用料

フランチャイズ本部に支払う費用の種類や、費用の詳細を明確にしておくことが大事です。

本部に支払う費用は下記の通りで、費用ごとに注意すべきポイントが異なります

  • 加盟金
  • 研修費
  • システム使用料
  • 設備費用
  • 宣伝広告費
  • ロイヤリティ

加盟金の場合、含まれている費用は何か、本部都合で開業できない場合には加盟金を返金してもらえるか確認しましょう。

またロイヤリティは金額の算出方法が定額方式・売上歩合方式・粗利分配方式とあります。

フランチャイズ本部によって異なるので、十分に理解したうえで契約することが大切です。

ロイヤリティとサービスが見合っているか確認する

ロイヤリティの金額とサポート内容が見合っているかを確認することが重要です。

ロイヤリティが安ければ良い、高いから悪いというわけではありません。

高額なロイヤリティでも、金額に見合ったサポートを受けられるのであれば、それを積極的に活用し、事業経営に必要な知識を身につけることができます。

一方で、すでに慣れていたり経験がある業種や職種であれば、過度なサポートは必要ない場合もあります。

その場合、サポートが少ない代わりにロイヤリティが安い本部を選ぶという方法もあります。

自分のスキルや経験、必要なサポートを考慮して、ロイヤリティに対するサポート内容が適切かどうかをしっかり確認しましょう。

複数業者のロイヤリティを確認しよう

フランチャイズで利益を上げるためには、加盟前にロイヤリティの確認が欠かせません。

ロイヤリティは、ブランドによって定額制の場合もあれば、売上に応じて定率で支払う場合もあります。

また、ロイヤリティが高すぎて利益がなかなか出ないという声も聞かれるため、事前にしっかり確認しておきましょう。

ロイヤリティを支払うことで得られるもの

ロイヤリティを支払うことで得られるもの

ロイヤリティは毎月の経費として支払う必要がありますが、その対価として多くのメリットを享受できる場合もあります。ここでは、ロイヤリティを支払うことで得られる3つの主なメリットをご紹介します。

本部のブランド力と知名度

フランチャイズでは、すでに確立されたブランド力と高い知名度を活かして、経営をスタートすることができます。

知名度の高いブランドの場合、お客様は看板を見ただけで商品やサービスのイメージが湧き、安心感を持って足を運んでくれます。

さらに、開業して間もない段階でも、そのブランド力を活かして一定の集客が期待できます。そのため、開業初日から大手企業の看板を掲げられることは大きなメリットと言えるでしょう。

本部のサポート

フランチャイズに加盟すると、本部からサポートを受けられます

開業前のお客様対応や運営方法の指導だけでなく、開業後にも定期的に経営指導や改善点、目標などを共有してくれます。

さらに広告宣伝や商品開発もフランチャイズ本部が行うため、オーナーは運営に集中できます。

このように、本部のサポートによって、スムーズな経営が行えることがフランチャイズの利点です。

本部のノウハウを提供してもらえる

フランチャイズ開業の最大のメリットは、「本部から提供されるノウハウを活用できること」です。

個人でお店を開業する場合、オーナー自身が仕入れ、接客、広告など、経営に関わるすべての業務を担う必要があります。そのうえ、必要な知識や技術を一から学ばなければならないため、開業までに多くの時間と労力を要します。

一方で、フランチャイズに加盟すれば、すでに確立されたノウハウを活用することが可能です。

経営に必要な知識やスキルを初めから備えた状態でスタートできるため、開業までのプロセスがスムーズに進みます。

さらに、直営店や他の加盟店の成功例・失敗例といった過去の実績を学ぶことができ、それを自店の運営に役立てることができます。

買取フランチャイズを利用するメリット・デメリット

買取フランチャイズに加盟する際は、メリットだけでなくデメリットもしっかりと把握しておくことが大切です。

そこでここでは、買取フランチャイズに加盟することによる「2つのメリット」と「3つのデメリット」について、詳しく解説していきます。

メリット

買取フランチャイズの主なメリットは、以下の2点です。

・開業のしやすさ

フランチャイズでは、実績ある企業の経営ノウハウを活用できるうえ、本部からの研修やサポートを受けられるため、未経験でもスムーズに開業することが可能です。

これは買取専門店にも当てはまり、個人でゼロから始めるよりも、開業のハードルが低くなります。

・在庫リスクがない

多くのフランチャイズでは、買取した商品を本部が買い取ってくれたり、あらかじめ販売先が決まっていたりするため、在庫を抱えるリスクがほとんどありません。売り先に困らず、安定した運営がしやすい点も魅力です。

このように、買取フランチャイズは初心者でも始めやすく、リスクを抑えて開業できるのが大きなメリットです。

デメリット

買取フランチャイズの主なデメリットは、以下の3点です。

・本部や他店舗の影響を受けやすい

自分の店舗を適切に運営していても、本部や他の加盟店が不祥事を起こした場合、その影響でブランド全体のイメージが悪化し、自店にもマイナスの影響が及ぶ可能性があります。

・ロイヤリティの負担がある

フランチャイズではブランドによってロイヤリティの仕組みが異なります。場合によっては、毎月のロイヤリティが大きな負担となることもあり、利益を圧迫する要因になり得ます。

・経営の自由度が低い

加盟先の方針によっては、集客方法や運営方針に制限がかかることもあります。思い通りの経営ができない場面もあるため、自分のスタイルに合わない可能性も考慮が必要です。

これらはフランチャイズ全般に言えることですが、本部のルールや運営方針が自分に合わない場合、大きなストレスや支障になる可能性があります。

自分に合う買取フランチャイズの選び方とは?

買取フランチャイズの加盟先を選ぶ際には、開業費用やシステム・サポート、店舗スペース、従業員数など、さまざまな要素をしっかりと把握する必要があります。

さらに、その上で収支のシミュレーションを行うことも重要です。

ここでは、買取フランチャイズにおける加盟先選定のポイントについて、詳しく解説します。

費用

開業費用や毎月発生するロイヤリティは、事前にしっかり確認しておきましょう。

買取フランチャイズでは、物件取得費や内外装工事費、什器・備品の購入費、設備工事費など、企業によってさまざまな初期費用が発生する場合があります。

さらに、本部のブランド力や経営ノウハウを活用するために、加盟金や月々のロイヤリティも必要です。

これらのトータル費用は、フランチャイズブランドによって大きく異なるため、複数社を比較しながら、無理のない資金計画を立てることが大切です。

システムとサポート

特に未経験者の場合、本部が提供するシステムやサポートの内容は非常に重要です。

例えば、買取フランチャイズでは、集客、査定・鑑定、買取、販売といった各過程でどのようなシステムを活用できるのかを確認しておくことが大切です。

また、開業前や開業後に本部からどのようなサポートが受けられるのかも大きなポイントになります。

成功に向けては、こうしたサポートの質がポイントになります。

最低開業坪数・従業員数

買取フランチャイズを開業する際には、最低限必要な坪数や従業員数を把握しておくことが重要です。

坪数は初期費用に影響し、従業員数はランニングコストに関わります。ただし、買取フランチャイズでは在庫を抱える必要がないため、最低でも5~7坪のスペースがあれば十分で、従業員はオーナー一人でも運営が可能です。

初期費用やランニングコストを抑えることは、開業時において非常に重要なポイントです。

収益シミュレーション

開業後にどれだけ利益を上げられるかをシミュレーションすることは非常に重要です。

また、売上と営業利益はまったく異なる概念であることをしっかり理解しておきましょう。

特に買取フランチャイズのように原価がかかるビジネスモデルでは、営業利益が非常に重要な指標となります。

一般的に買取ビジネスの利益率は10~30%程度とされていますが、テナント費用や従業員数、ロイヤリティ、扱う商材などによって大きく変動するため、これらを詳細に調べておく必要があります。

ロイヤリティの種類

ロイヤリティの種類

ロイヤリティには、支払い方法が大きく分けて2種類あります。

詳しく見ていきましょう。

毎月固定で支払う

契約時に決められた金額を毎月支払うのが「定額方式」です。

この方式では、売上や粗利益に関係なくロイヤリティが固定されるため、オーナーは資金管理がしやすくなります。

例えば、毎月のロイヤリティが20万円の場合、売上が200万円でも400万円でも、月々の支払いは20万円となります。他の方法と比較すると、売上を増やすことで利益を増やしやすいというメリットがあります。

一方、売上が少ない場合でも支払金額は変わらないというデメリットがありますが、ロイヤリティが低ければあまり問題にはなりません。

できるだけ高い利益を上げたいと考える方には、毎月固定の支払い方式がオススメです。

売上に応じて変動する

ロイヤリティの中でも一般的なものが「売上歩合方式」です。

この方式では、加盟店の売上に定率をかけ、その金額をロイヤリティとして本部に支払います。

メリットとしては、売上に応じてロイヤリティが決まるため、売上が低ければロイヤリティも減少する点です。一方、デメリットは、仕入れ額が増えて利益が減少しても、支払うロイヤリティが変わらない点です。

そのため、売上と仕入れのバランスを考慮して、事業計画を立てることが重要です。

ロイヤリティ率は、数%~最大50%程度までと幅広いため、加盟前にしっかり確認しておくことが大切です。

ロイヤリティ以外で本部に支払う費用

ロイヤリティ以外で本部に支払う費用

ロイヤリティの他に「加盟金」「保証金」を本部に支払う必要があります。

どのようなものか詳しく見ていきましょう。

加盟金

フランチャイズの加盟時には、「加盟金」が必要です。

フランチャイズ(FC)本部は加盟金を使って、全ての加盟店が常に一定以上の基準で運営できるようにサポートします

最初に行うサポートとしては、スタッフの研修、立ち上げ等があります。

またビジネスに欠かせない看板、商標などさまざまな知的財産も提供しています。

保証金

フランチャイズ開業時には、「保証金」が発生する場合があります。

保証金は、加盟時にフランチャイズ本部に預ける「一時金」のことです。

もしロイヤリティなど、期日までに支払うべき金額を支払えなかった場合、その差額は保証金から差し引かれます。差し引かれた保証金は、後日、その分を追加して元の金額に戻す必要があります。

ただし、保証金は本部が一時的に預かっているものであるため、契約解除の場合には通常返金されます。

なお、保証金の取り扱いについては、フランチャイズブランドによって異なることがあるため、事前に契約書を確認することが重要です。

買取フランチャイズのよくある質問

買取フランチャイズのよくある質問

買取フランチャイズのよくある質問は、下記の通りです。

フランチャイズ加盟を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ロイヤリティの支払い方法は?

支払い方法は大きく分けると、毎月決まった金額を支払う「定額方式」と、売上に対し一定の割合を支払う「定率方式」があります。

さらに「定率方式」には、「売上歩合方式」と「粗利分配方式」があります。

売り上げによって決定する「売上歩合方式」

「売上歩合方式」とは、売上に対して一定の割合をかけてロイヤリティを算出する方法です。

例えば、売上が200万円でロイヤリティが10%の場合、加盟店が支払う金額は20万円になります。このように、売上が増えればロイヤリティも増加する仕組みです。

また、ロイヤリティの割合は業界やフランチャイズの種類によって異なることがあります。

粗利益から算出される「粗利分配方式」

「粗利分配方式」とは、販売価格から仕入原価を引いた粗利益に、一定の割合をかけた金額で算出されるものです。

コンビニエンスストアで用いられることが多い方法です。

例えば、販売価格から仕入原価を引いた粗利益が200万円で、ロイヤリティが10%だとしたら、加盟店が支払う金額は20万円になります。

粗利分配方式は売上歩合方式と同じように、売上が伸びるほど利益も上がり、本部に支払う金額は高くなります。

決まった金額を支払う「定額方式」

定額方式は、毎月決まった金額を支払うものです。

ロイヤリティが変動しないため資産を管理しやすく、売上を増やすことで利益が増えやすいメリットがあります。

しかし売上が予想より上がらなければ、ロイヤリティの負担が大きくなるのがデメリットです。

ロイヤリティの相場は?

買取業のフランチャイズのロイヤリティは、20~60万円程度が相場です。

買取フランチャイズ店各社のロイヤリティを見てみましょう。

フランチャイザー(本部) ロイヤリティ
大黒屋 65万円
おたからや 30~50万円
わかば 25万円
買取専門店大吉 20~30万円

引用元:  スマホで稼ぐマネーちゃんβ

安くて20万円、高くて60万円を超えるくらいであることがわかります。

ロイヤリティ0円のフランチャイズはある?

フランチャイズブランドの中には、ロイヤリティが0円の会社も存在します。

しかし、ロイヤリティが0円の場合、加盟金や研修費用、商品仕入れ価格が高くなる傾向があります。また、顧問料や相談料、マーケティング費用といった名目で、別途費用が発生するケースもあります。

ロイヤリティが明確な買取フランチャイズ事業者4選

ロイヤリティが明確な買取フランチャイズ事業者4選

買取フランチャイズ事業者は、さまざまあります。

今回は買取ロイヤリティが明確なフランチャイズ業者である、買取大吉・WAKABA・大黒屋・K-ブランドオフの4つの事業者を比較していきましょう。

費用の項目ごとに各事業者でかかる金額が変わってくるので、表で比較してみていきましょう。

買取大吉 WAKABA 大黒屋 K-ブランドオフ
ロイヤリティ 220,000円(税込) 275,000円(税込) 1か月目:220,000円
2か月目:330,000円
3か月目:440,000円
※全て税込
50,000円(税込)
知名度 ★★★★★ ★★★ ★★★★ ★★★
リスクの低さ ★★★★ ★★★ ★★★ ★★★
はじめやすさ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ ★★★
利益率 約20%前後 HP記載なし HP記載なし HP記載なし
教育サポート ★★★★★ ★★★★ ★★★★★ ★★★★★
公式HP
資料請求 資料請求 資料請求 資料請求 資料請求

買取大吉

2_おたからやフランチャイズ_買取フランチャイズに挑戦したいなら「大吉」がおすすめ!

買取大吉では、売上に関係なく毎月定額の店舗使用料(※リース方式の場合)とロイヤリティを支払うシステムです。このため、安定した経営が可能となり、安心してビジネスを運営できます。

一般的なフランチャイズでは、月々の売上が増えると、本部に支払うロイヤリティも増加します。

一方、買取大吉では定額ロイヤリティを採用しているため、売上が増えればその分オーナーの利益も増えるという魅力があります。

買取大吉のオーナーの約9割が未経験からスタートしています。

安定した経営をサポートするため、スーパーバイザー(SV)がしっかりとフォローしてくれる制度が整っています。

接客方法や査定方法、広告戦略など、サポート内容は多岐にわたり、SVが一対一で丁寧にサポートしてくれるので、安心して開業することができます。

また、研修内容は充実しており、正しい査定を行うための知識や、本部が長年にわたり蓄積してきたノウハウを惜しみなく提供してくれます。

研修終了後も、担当のSVがオーナーを継続的にサポートし、開業後に何か困ったことや不安な点があれば、オンラインでの査定や相談窓口も利用できます。

このように、開業後も不安を解消できる環境が整っている買取大吉は、非常におすすめです。

いくらや

いくらやは、業界初の間借りができるフランチャイズビジネスです。

既存の店にある空いているスペースや、店舗の営業時間外に借りて買取店を開業できます。

間借りの魅力は、物件費用が少なく済み開業資金を抑えられることです。

開業資金が抑えて始められて、かつ毎月のロイヤリティが100,000円(税込)とリーズナブルです。

間借りの場合は開業に必要な設備がある程度備わっているため、残りの必要な備品を揃えるだけで開業できます。

WAKABA

WAKABAのロイヤリティは275,000円(税込)

今回紹介する買取フランチャイズ本部の中では、高額になります。

しかし、広告宣伝費などロイヤリティ以外の費用は別途請求しないことを明言しています。

買取専門店に必須の広告宣伝費は、一般的にはロイヤリティと別にお金がかかるため、負担が大きい場合もあります。

WAKABAなら本部への支出が少なく、店舗運営の負担も軽減されます。

大黒屋

大黒屋は買取業の中でも古くからあるフランチャイズです。

また、「3つの収入源」「3つの売却方法」をもつので、時代の変化に柔軟に対応できるのが強みです。

大黒屋では、初期費用をおさえた「プライムプラン」と、月々の経費をおさえた「ベーシックプラン」の2つを展開しています。

プライムプランは、開業資金をベーシックプランの半額以下に抑えられます。

しかし、ロイヤリティが220,000円(税込)から1年ごとに増加していき、最大440,000円(税込)まで増加します。

サポート内容とロイヤリティの金額をしっかりと確認しよう

サポート内容とロイヤリティの金額をしっかりと確認しよう

上記の通り、ロイヤリティの種類や得られるものは、業者によってかなり異なります。

最後にもう一度お伝えしますが、買取フランチャイズを検討中の人は、サポート内容とロイヤリティの金額をしっかり確認しましょう。

今回の記事が、買取フランチャイズ検討中の方の業者選びの参考になれば幸いです。